2児のパパが語る|育児とゴルフに共通する“自己成長”のヒント

育児に活かすゴルフ

「育児とゴルフ?全然違う話じゃない?」
実はその2つ、やってみると驚くほど共通点があると感じています。

私は現在、2児の子育てに奮闘するパパであり、ゴルフ好きでもあります。
両方を真剣に取り組む中で気づいたのは、どちらも“自分自身と向き合うための舞台”

この記事では、「育児×ゴルフ」で共通して感じた
忍耐力・継続力・思考の転換・心の成長について、体験を交えてお伝えします。


目次


一見違うようで似ている?育児とゴルフ

「ゴルフは趣味、育児は生活」。

もちろん環境や責任の重さは違いますが、内面的な学びや成長という視点ではとてもよく似ています。

どちらもこんな感情に向き合います:

  • うまくいかないことにイライラ
  • 相手(子供やクラブ)は思い通りに動かない
  • 少しの進歩に喜びを感じる
  • 周囲と比べて落ち込む

それでも続けることで、少しずつ変化を感じられる。
そんな体験こそ「自己成長の原点」なのだと気づかされました。


共通点① 忍耐力が試される

ゴルフで「空振り」や「OB」を連発した時、あなたはどう感じますか?

育児でも、泣き止まない赤ちゃんやイヤイヤ期の子供に、イライラする瞬間があるはず。

どちらも、「思うようにいかない」ことへの対処力忍耐力が試される場です。

私自身、「怒らない」ことの難しさに何度も直面しました。

でも、少しずつ「今はこういう時期」「相手は悪くない」と考えられるようになったことで、自分の感情に振り回されなくなってきました。


共通点② 継続しないと成果が出ない

ゴルフの上達には時間がかかります。育児も、すぐに子どもが「わかってくれる」わけではありません。

共通しているのは、続けることでしか変化は起きないということ。

育児で毎日絵本を読んでいたら、1年後には子どもが自然に読み聞かせを求めるようになった。
ゴルフで8番アイアンだけを半年間打ち続けたら、ミート率が安定した。

「昨日今日で変わらない」ことを受け入れられるかどうか。
そこが最大の共通ポイントだと感じています。


共通点③ 思い通りにならないのが当たり前

子どもが急に癇癪を起こしたり、予定通りに昼寝しなかったり。

ゴルフでも、「今日は調子いい!」と思っても、次のホールでシャンク。

育児もゴルフも「予測不能」な要素が多く、自分の思い通りにならないことを前提にしておかないと、疲れてしまいます。

逆に、「予定通りにいかないからこそ面白い」と思えるようになると、気持ちがぐっと楽になります。


共通点④ 小さな成長に気づけるかがカギ

昨日できなかったことが、今日できた。

ゴルフで「1球だけ理想のショットが出た」とき、育児で「今日は自分で歯を磨けた」とき。

こうした小さな成功にちゃんと気づけるかどうかが、続けるためのエネルギーになります。

私の場合、上達よりも「気づける心」を育てた方が、結果的に成果にもつながっていきました。


共通点⑤ “自己肯定感”が土台を作る

育児でもゴルフでも、自分を責めてしまう瞬間が必ずあります。

  • 「なんで怒っちゃったんだろう…」
  • 「なんでこんなに下手なんだろう…」

でもそんなときこそ、「自分を責めるより、よくやってるよね」と声をかけてあげることが必要。

自己肯定感を持つことで、試練も学びに変わります。

育児もゴルフも、“自分自身の土台作り”の場なんだと、今は実感しています。


まとめ|子育てもゴルフも「自分育て」

育児もゴルフも、相手を通して自分と向き合う時間だと感じています。

「思い通りにならない現実」
「結果がすぐに出ないもどかしさ」
「小さな成長に気づく力」

これらすべてが、自分自身を育ててくれる材料です。

2児のパパとしても、ゴルファーとしても、
まだまだ未熟ですが、だからこそ成長を楽しんでいます。

読んでくださったあなたも、きっと何かに向き合っているはず。
ゴルフも育児も、あなたらしく続けることが、最大の成長法だと思います。


📌 次回予告

次回は、「ゴルフ仲間を増やす方法|一人プレーから抜け出すきっかけの作り方」をテーマにお届けします。

「一人で練習ばかり…」「仲間ともっとゴルフを楽しみたい」
そんな方に向けて、自然な交流の始め方や、共通の趣味でつながるコツを具体的に解説していきます。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました